運動障害性構音障害と失語症

BOSEIMGL3105_TP_V

脳卒中の後遺症による言葉の障害は

大きく2つ、失語症と運動障害性構音障害が有ります。

 

失語症は通常は主に脳出血、脳梗塞などの脳血管障害によって脳の言語機能の中枢が損傷されることにより、

一旦獲得した言語機能の「聞く」「話す」「読む」「書く」が障害された状態のことです。

 

失語症は高次脳機能障害のひとつです。

 

失語症は右片麻痺になることが多くあります。

 

失語症というと、言葉を発せない状態であると考えている人が多いようですが、

話すことだけでなく、聞いて理解することや読んで理解することも書くことも難しくなります。

 

また、失語症と間違われやすいものに、

運動障害性構音障害や認知症、失声症があります。

 

声帯や軟口蓋、舌、唇、といった言葉を話すための器官が麻痺や筋力低下をすると声が出なくなったり、

呂律が回らなくなったり、特定の音が出せなくなったりします。

 

この障害を運動障害性構音障害といいます。

 

運動障害性構音障害は発声器官の麻痺などでおこります。

 

運動障害性構音障害は、言語中枢の障害でないため、読み書きや言葉の理解などには支障はありません。

 

また、飲食することに障害が出ることもあります。

 

そのため、むせたり、よだれが出たりすることもあります。

 

運動障害性構音障害の
検査方法としては神経内科や耳鼻咽喉科や脳外科の診察が必要です。

 

様々な専門家によって質問や検診が行われることによって障害があるかないかを判断します。

 

 

 

運動障害性構音障害の対応方法以下になります。

 

運動障害性構音障害とは、音を出す器官の運動機能に障害があり、言葉を上手くしゃべれない病気です。

 

運動障害性構音障害を少しでも改善するためには、

運動障害の原因となっている中枢または末梢神経や、筋肉運動の異常を良くするために

リハビリで発話の訓練を行うと良いです。

 

口や舌を大きく動かし、ゆっくり・はっきり話すように心掛けるだけでも、

聞き取りやすい言葉をしゃべることができます。

 

その他、舌、唇、筋肉の使い方や動かし方を習得することで、構音障害が治ることがあります。

 

その場合、言語聴覚士などの専門家による音声学的構音指導を受けるとより効果があります。

 

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE