ブログ

2023年02月03日

訪問マッサージの流れ

161007-188_tp_v

訪問マッサージサービスについての流れをまとめます。
 
相談については
マッサージ経験がない場合も不安なことがあると思いますので、気軽にお電話ください。
 
マッサージを希望する日時を相談します。
 
予約された日時にお伺いして、身体のチェックを行った後、マッサージを施術いたします。
 
料金は1回あたりの料金は300~500円ほどです。料金の詳細についてはお尋せください。
 
訪問範囲はサービスエリアは福岡市近郊対応しています。
 
不明な点についてはお問い合わせください。
 
リハビリを続けられなくなった方や体力が低下している方も自宅で自分らしく生活を続けたいと思う方に有用なサービスを提供いたします。
 
無料体験訪問マッサージも実施中です。

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2023年02月03日

訪問マッサージのご案内


当院では、健康保険を利用できる訪問医療マッサージ制度を用いて、通院が困難な方、外出困難な方へのマッサージ治療を提供しています。

 

お悩みに合わせて様々な症状に対応し、症状の改善、予防、維持、筋力増加などを目的としています。

 

介護保険と併用することも可能です。ぜひ一度無料でお試しいただき、マッサージとリハビリ・運動療法をご利用ください。

 

このサービスは、以下の症状を持つ方に利用していただけます。

 

脳梗塞や脳疾患の後遺症
パーキンソン病や進行性核上性麻痺
糖尿病などの関連症状
関節リウマチ、変形性脊椎症、頚椎症、頚肩腕症候群など
脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、変形性膝関節症
ALS(筋萎縮性側索硬化症)、脊髄損傷などの事故や病気
膝や腰の痛みや疾患
筋力低下や可動域低下を予防し、日常生活を改善したい方

 

このマッサージサービスは、以下のような方に最適です:

 

自分で出来ることを増やしたい方
長時間寝たきりで関節の拘縮や筋麻痺を予防したい方
足腰の筋力が弱く、立ち上がりや歩行が困難な方
手足の冷えやむくみが気になる方
首・肩・腰・膝などの痛みや痺れがある方
脳梗塞後遺症やパーキンソン病を持つ方
入浴動作などが不安な方
事故や病気の後遺症で筋麻痺や関節拘縮があり、症状を緩和したい方
介護保険のリハビリと併用して健康保険でのマッサージを希望する方
マッサージを受けながら楽しくおしゃべりもしたい方
ご家族や周りの方の介護負担を考慮されている方
注:病名に限らず「関節の拘縮」や「筋麻痺」の症状がある方は保険適用対象です。

 

健康保険を使うことで、通院や外出が困難な方にも訪問マッサージを受けられるサービスがあります。

 

当院では、医師から同意書を取得して、この制度を利用し、訪問医療マッサージを行っています。

 

訪問マッサージは1回あたり300~500円程度です。

 

当院は通院困難な方に対応するために努力しています。

 

身体のお悩みなどご相談ください。
また、初めての方には無料でマッサージの体験も受けられます。

 

 

 

マッサージZERO

〒810-0044

福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665

受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら

http://on.fb.me/1SEFFvE

2023年02月02日

脳卒中、脳梗塞、脳出血への訪問マッサージ

 

脳卒中は、脳血管の詰まりによる虚血性脳卒中、または脳血管の破裂による出血性脳卒中という2つのタイプに分類されます。
 
これらは、脳に障害を受けて脳細胞が死滅することが原因で、それに伴い、その脳細胞がコントロールしていた体の部位の機能も障害されます。
 
脳卒中は、現在の寝たきりの原因として最も多い疾患であり、マッサージZEROの施術者が最もよく出会うことがある疾患ともいえます。
 
死滅した脳細胞は再生することはありません。このため、脳の障害部位によって、話すことができなくなったり、記憶を失ったり、さまざまな後遺症が残ることがあります。 
 
周囲の脳細胞が学習することで、新しい回路を作り出すことができます。このことを「脳の可塑性」と呼びますが、現在ではまだ医学的にはっきりとした根拠は証明されていないという現実があります。
 
しかし、何もすることがないと、体の機能は徐々に低下していくことになります。このため、できるだけ活発な生活を送り、継続的な治療やリハビリを行うことが重要です。
 
マッサージやリハビリは、周囲の脳細胞を活性化させ、学習をサポートし、新しい回路の形成を促進すると言われています。まずは、試してみることから始めてみてください。
 
後遺症として、運動障害、感覚障害、嚥下障害などが生じることもあり、寝たきりになってしまうこともあります。
 
脳梗塞や脳出血の後遺症には、身体の回復と心理的な回復を目指すリハビリが有効です。運動障害によって筋肉が縮んでしまい、関節が固まってしまう可能性もあるため、マッサージやリハビリは、予防や改善の効果が期待されています。
 
マッサージZEROの訪問リハビリ・訪問マッサージでは、寝たきりの方や歩行困難な方のために、訪問での施術を行っております。
 
訪問マッサージの施術者が、背中や足などをマッサージすることで、血液循環を促進します。
 
当院には、肉体的および精神的にも最善のケアを提供する環境があります。
 
また、床ずれ予防にも十分期待できる効果があります。
 
患者様は、時には孤独感やストレスを抱えがちですが、直接お身体に触れる施術やマッサージを通じてコミュニケーションをとり、孤独感やストレスを緩和することができます。
 
脳卒中、脳出血や脳梗塞の後遺症にお悩みの方は、訪問リハビリ・訪問マッサージ マッサージZEROにご相談ください。

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2023年02月01日

word で文字入力したときに入力した文字の一つ後ろが消えることの対処法

 

例えば

満足されいると思われます
という文章がwordに入力されているとします

 

「満足されいると思われます」
の中の「れ」と「い」の間に「て」
を入力すると
「満足されていると思われます」
とならず

なぜか「い」が消えてしまって
「満足されてると思われます」
となります

 

「満足されいると思われます」
の中の「れ」と「い」の間に「て」
を入力すると「い」が消えずに
「満足されていると思われます」
にするためにはどうしたら良いでしょうか?

 

これは、Wordソフトウェアに内蔵されている日本語入力のオートコレクト機能が原因の場合があります。

 

この機能は、入力されたテキストに問題があると判断した場合、自動的に修正を行います。

このような場合、オートコレクトを無効にすることができます。

 

Wordのオートコレクト機能を無効にするには、次の手順を行ってください:

Wordを起動します。
[ファイル] メニューから [オプション] を選択します。
[オプション] ウィンドウで [修正] タブを選択します。
[オートコレクト オプション] セクションで、[オートコレクトを使用する] チェックボックスをオフにします。
[OK] ボタンをクリックして設定を保存します。

これで、Wordのオートコレクト機能が無効になります。

 

もう一つは上書き入力モードが原因の場合があります。

 

次の操作を行い、上書き入力モードをオフにします。
[ファイル]、[オプション] の順にクリックします。
[詳細設定] をクリックします。
[編集オプション] で、[上書き入力モードの切り替えに Ins キーを使用する] チェック ボックスと [上書き入力モードで入力する] チェック ボックスの両方をオフにします。

 

 

 

マッサージZERO

〒810-0044

福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665

受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら

http://on.fb.me/1SEFFvE

2023年01月31日

ロコモティブシンドロームには訪問マッサージ

「ロコモティブシンドロームという言葉をご存知ですか。
 
ロコモティブシンドロームとは、筋肉・骨・関節など身体を動かすのに必要な運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態の事を言います。
 
進行すると要介護状態や寝たきりになるリスクが高くなります。
 
マッサージZEROはリハビリをおこなう訪問マッサージの治療院で、在宅の方々が訪問マッサージ、リハビリを通してその人に合った生活ができるようサポートします。
 
「ロコモティブシンドローム」を予防し、健康寿命を延ばして、いつまでも自分の足で歩き続けることが出来るように支援して行きます。

 

起き上がる、立ち上がる、歩くなどの基本的な動作の回復を目的とした訪問マッサージ、リハビリを行います。

また、筋力トレーニングで社会参加に必要な体力面の強化を行います。

 

訪問マッサージ、リハビリを通して、心身に障害を持つ人々に対して、単なるマッサージや機能回復訓練ではなく潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高めて家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促します。
マッサージZEROでは、個別で訪問マッサージ施術計画を作成し、利用者様が目指す生活に向けて鍼灸あん摩マッサージ指圧師がサポートします。

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE