ブログ

2016年03月15日

ネフローゼ症候群

腎臓は血液をろ過して老廃物を尿にして排出し、

余った水分や塩分を体の中から外にだして体内の水分量を一定に保持し、血圧の調整をする役割があります。

 

ビタミンやホルモン生成にも影響します。


この働きをするのが、腎臓の糸球体と尿細管で、糸球体は二つの腎臓に約200万個あるといわれています。

 

ネフローゼ症候群は腎臓の糸球体がうまく働かなくなってきて、大量のタンパク質の尿を出し、

血液中のタンパク質の量が少なくなる状態です。

 

ネフローゼ症候群をそのまま何もしないでいると、だんだん腎機能が低下して腎不全になることがあります。

 

ネフローゼ症候群は糖尿病などが原因になることもあります。

 

ネフローゼ症候群の原因はさまざまでありますので、具体的な予防法は確立されてないといわれています。

 

ただし、ネフローゼ症候群の初期の段階でも様々な症状があるとわかっていますので、

いつもと違う症状がある場合は医師に相談しましょう。

 

  1. 尿が少量になった
  2. まぶたなどにむくみが出た
  3. 手足が太くなった
  4. 体がだるく重い

上記のような症状が特にネフローゼ症候群の初期症状と言われてます。

 

小さなお子様の場合でも、ネフローゼ症候群は発症する病気なので気をつけましょう。

 

ネフローゼ症候群の治療法はまず安静にし、

むくみの状態により塩分や水分を制限した食事療法が行なわれます。

 

高タンパクの食物は腎臓の機能を悪くするので、低タンパクの食物が良いとされています。

 

ネフローゼ症候群の薬は、ステロイド剤や免疫抑制剤、抗血小板薬が使用され、

むくみは利尿剤で治療をします。

 

ネフローゼ症候群の再発予防には

睡眠をとる、過労をさける、うがい手洗い、ストレス解消、体を温めることも効果的であります。

 

 

病状によりますが、ネフローゼ症候群により腎の能力が低下したときには

激しい運動による腎臓への血流の量の低下をさけるため、できるだけ安静が望まることがあります。

 

した がって、重労働や激しいスポーツや長時間の運動は禁止となることがあります。

 

また、ネフローゼ症状が強くでたときは入院による精密検査が必要です。

ネフローゼ症候群の治療中の日常生活、運動などはどこまでできるのかは、

ガイドライン(日本腎臓学会作成)を目安にするとよいです。

 

また必ず主治医と相談してください。

 

 

 

成人の指導区分表

メッツ表

※日本腎臓学会「腎疾患患者の生活指導・食事療法ガイドライン」より

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2016年03月13日

脳卒中 危険因子のコントロール

脳卒中再発の予防のポイントは脳卒中の危険因子をコントロールすることであります。

 

脳卒中をひきおこす危険因子は数多くあり、喫煙、大量飲酒、運動不足といった生活習慣のもの、

高血圧、肥満、高脂血症、糖尿病などの疾患がそれぞれ独自に、

あるいは組み合わさって脳卒中の危険因子になります。

 

食生活や運動に気を配り、健康的な生活を送るようにしましょう。

 

特に血圧の管理は脳卒中の危険因子のコントロールにはとても重要です。

 

1)脳卒中予防には血圧を測る習慣をつける

 

脳卒中予防に家庭で血圧を管理することは、とても意味のあることです。

 

血圧が高い人は、早朝に血圧が上がりやすい傾向であるので、起きてから1時間以内に血圧を測り、

正常値を保つようにしましょう。

 

朝と夜中の寝る前の2回、毎日だいたい同じ条件で測定するようにして、それを記録するようにしたいです。

 

また脳卒中の危険因子のコントロールには定期健診を受けるのも大事です。

 

2)脳卒中予防には薬の服用を守る

 

高血圧でなくなったとか、

副作用がらあることを心配して、自己判断でに薬の服用をやめてしまう人がいます。

 

薬の服用状況が良くない人は、脳卒中の再発が起こりやすいそうです。

 

薬はきちんと服用するようにしましょう。

 

それと脳卒中予防に大事なのは発作の原因をつくらないことです。

 

急な温度の変化などは血圧を急に上昇させ脳卒中の原因になりやすいので注意しなければなりません。

 

1)トイレの時の脳卒中予防

 

トイレは発作を起こしやすいところです。

 

トイレに行く回数が多いときは、夜中だけは尿器やポータブルトイレを使用するというやり方もあります。

 

トイレに行く場合、便器や尿器の肌に直接触れる部分は、

カバーをつけるなどして、冷たくならないような工夫をしましょう。

 

また、夜間にトイレに起きたときや、寒い屋外に外出するときには防寒対策に気をつけましょう。

 

さらに、排便時に強くいきむことも血圧が上昇するので要注意です。

 

2)入浴の時の脳卒中予防

 

浴室や脱衣室もなるべく暖かくしておきましょう。

 

冷えたからだのまま熱いお湯に入ると急に血圧が上がるので危険です。

 

まずは、お湯の温度はぬるめにし、足からお湯をかけて体をお湯の温度に慣らしてから入ると良いです。

 

長湯も汗を多くかくので、脱水症状になりやすいです。

 

入浴前後にコップ一杯飲むと良いです。

 

3)その他の脳卒中予防

 

血圧は目覚めると徐々に上がりますので、目覚めた直後に急に激しい動きをしないようにします。

 

冷たい水での洗面や洗い物も血管が収縮して血圧が上がるので、なるべく温かい水でしましょう。

 

また、脱水にも注意が必要です。

 

 

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2016年04月24日

5月・6月の施術対応日のご連絡

新緑の美しいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

5月・6月の施術対応日をご連絡いたします。

 

2016年度はゴールデンウィーク期間中も通常どおり施術をいたします。

 

また、誠に勝手ながら6月19日(日)~22日(水)4日間は施術をお休みさせていただきます。

 

暖かな日が多くなってまいりましたが、まだ朝夕の寒暖差が激しく、不安定な天気が続いております。

体調を崩されることのないように、くれぐれもご自愛ください。

 

皆様のご健康をお祈りしております。

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2016年03月13日

シャープな人より「ぽっちゃり」

やせた人と肥満の人、どちらが長生きするのでしょうか?

 

体重がありすぎ肥満になったら、いろいろな病気を多くかかえそうですし、やせすぎても、栄養が低くなり、

病気に対抗する力が少なくなり、長生きすることは難しくなりそうな気がします。

 

寿命と体格の関連性は40歳時点の体格で太りぎみの人がもっとも長命であることが、

厚生労働省の研究班の「生活習慣.健診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究」の調査でわかりました。

 

40歳以上の約5万人を対象に、12年間の調査を行い、BMIごとに、40歳時点の平均余命を分析しました。

 

BMIとは、WHO1997年に
発表した肥満判定基準で体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求めます。

 

それによると、普通体重(BMI18.5以上25未満)の男性が39.94年、女性49.97年なのに対し、

太りぎみ(25以上30未満)の男性は41.64年、女性48.05年と長命でした。

 

しかし、さらに太っている肥満(30以上)になった人は、男性39.41年、
女性46.02年と少し短めでした。

 

そして、意外にも、「シャープ=長生き」ではなく、やせている人
(
18.5未満)は男性34.54年、女性41.79年となり、もっとも寿命が短いという結果になりました。

 

結局、もっとも長生きだったのは、

太りぎみの人で、やせている人より67歳も平均余命が長かったということです。

 

また、やせている人の短命の傾向も考えなければいけないのかもしれません。

 

私たちの体は、もともと脂肪をためこみやすくなっているうえに、高齢になると

代謝がおち、太りやすくなっています。

 

そういった自然の流れに反して、痩せているということは体に何か問題があるのかもしれません。

 

また、この研究で医療費の負担を調べたところ、太っているほど重くなり、
やせている人の1.3倍かかるとのことでした。

 

太り過ぎ、やせすぎに注意し、健康な状態で長生きしていきたいところです。

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE

2016年03月06日

脳卒中と卓球

脳卒中と卓球

 

卓球の世界団体選手権で39年ぶり決勝へ男女とも進出し、6日の決勝が楽しみであります。

 

ところで、脳卒中には卓球がとても良いということがわかってきています。

 

 

大分市のアルメイダ病院によると卓球により

脳卒中患者のリハビリの効率があがり、運動機能ばかりか卓球の技術も上がったとあり、

また、意欲や集中力、注意力を中心とした大脳高次機能の改善が認められたそうで、

 

院長は

「両足でバランスを取る動きが小脳、ラケットを振る動きが前頭葉、

球の動きを目で追う動作が中脳を夫々刺激する」

と読売新聞の紙上で語っています。

 

それと、卓球は遊びながら患者自身の動きが引き出せ、手技も簡単な方法から複雑な動きまで、

いろいろな訓練段階でできボールをかいしてPTと患者相互間のコミュニケーションをとりつつ、

意欲を引き出せることで、脳卒中患者の理学療法の一つの有効な治療法と思われたとしています。

 

また、

国立療養所西別府病院の森先生によると

卓球は脳を活性化させ、全身の反応速度向上、小脳、中脳、脳幹、前頭葉の血流が増加する効果

があるそうです。

 

 

そして、

気軽で、道具の手配がしやすく、場所をとらないで、いつでもでき、

天候に左右されず、車イスでも立ってもできるメリットがあり、

さらに単調すぎなく、難易度にいろんな段階があり、

レベルアップが目にみえてわかるという面が良いそうです。

 

 

卓球というスポーツは脳の働きを維持・向上するには、とてもいいものだったのですね。

 

 

 

マッサージZERO

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松2-5-7高橋ビル303

電話番号:0120-921-665
受付時間:平日9:00〜20:00

当サービスのFacebookはこちら
http://on.fb.me/1SEFFvE